【2020年向け】金庫破りの実状・対策から、大胆事件まで!
平成から令和へと時代が移っても、『金庫破りの事件が発生しました。』というニュースはちらほら届きます。
しかし、
「そんなこといっても、金庫破りなんて犯人からしたら手間がかかりそうだし、被害に遭うことはめったにないんじゃ…。」
と思っている方も少なくないでしょう。
ところが、金庫破りはあなたから遠く離れた世界の話ではないのです。
今回のコラムでは、あなたにぜひ知ってほしい、金庫破りの実状を紹介します。
「金庫を設置したから大丈夫!」
「金庫破りの被害に遭うなんてめずらしい経験、わたしには起こらないよ。」
その油断、まさに犯人に狙われているかもしれません。
金庫破りの被害に遭わないための対策なども紹介しますので、あなたの大切なものを盗まれないために、ぜひ参考にしてくださいね。
また、世界でじっさいに起こった、金庫にまつわる事件も紹介します。
「金庫破りのために、ここまでする犯人がいるなんて…。」
と、驚き呆れるような事件ですが、そんな犯人たちもいると思えば、あなたもすぐに金庫破りへの対策をしたくなるかもしれません…。
金庫破りの実状

警察庁がまとめている犯罪統計の最新版(2020年2月10日公表)によると、2019年は1年間で、1313件の金庫破りがありました。
じつに、1日3件以上の金庫破りが起きている計算になります。
金庫破りの事件が毎日ニュースで取り上げられる、ということはないので、
「金庫破りなんて、そんなに起こってないだろう。」
と思われがちです。
しかし、起こった事件の数でいえば、『ひったくり』とあまり差はないのです。
そういう情報を得ると、
「金庫破りって意外と起きてるんだな…。」
と思うのではないでしょうか。
表1 2019年の事件数
件数(認知)(件) | 1日平均(件) | |
---|---|---|
金庫破り | 1313 | 3.6 |
ひったくり | 1553 | 4.3 |
(警察庁「犯罪統計資料(平成31年1月〜令和元年12月分【確定値】)」を元に作成)
過去には、『重さ数百kgの大型金庫が連続して盗まれる』という事件も起きています。
ですので、
「こじ開けにも強い金庫だから、破られないだろう。」
「重さのある金庫だから、盗むヤツはいないだろう。」
などと考えるのは危険です。
むしろ金庫破りの犯人たちは、あなたのそんな心の隙を狙っています。
金庫を設置・使用するときは、しっかりとした金庫破りへの対策を取ることが大切なのです。
少しずつ金庫破りへの対策を知りたくなってきた方もいると思いますが、対策を取るにはまず、敵を知らなければなりません。
ここからは、金庫破りについて、もう少し詳しく見てみましょう。
金庫破りの手口
金庫破りへの対策を適切に取るためには、『金庫破りが、どのように行われるのか』を知る必要があります。
金庫に関する盗難の手口とその割合は、つぎの通りです。
- 金庫の扉がこじ開けられる 約50%
- 金庫そのものが持ち去られる 約15%
- そのほか 約35%
さらに、扉のこじ開けでは手動工具(バール・金切りノコギリなど)を使った犯行が多くなっています。
また、持ち去りは約15%と一見少ないようにも感じますが、犯行は
- 複数犯で行われる
- 計画的に行われる
- 10分以内の短時間で行われる
といった特徴があり、やはり相応の対策が必要です。
業界団体である日セフ連(日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会)も、2017年に新しい『金庫持ち去り対策ガイドライン』を出し、注意・対策を呼びかけています。
近年に起きた金庫破り事件
さらに、2019年に日本で起きた金庫破りの事件についても見てみましょう。
表2 2019年に起きた金庫破りの一例
発生月 | 発生市町村 | 発生場所 | 内容 |
---|---|---|---|
2月 | 愛知県高浜市 | 事務所 | 夜から翌朝のあいだに、窓ガラスが割られ、室内にあった金庫が盗まれた。 同市内では、連続して侵入窃盗の被害が起きていた。 |
3月 | 滋賀県大津市 | 建設会社 | 夜、幅と奥行きが45cmずつ、高さが70cmの耐火金庫が盗まれた。 この事件では、男性4人が逮捕されている。 この4人は、知人2人を加えた計6人で、金庫破りを繰り返していたとされている。 |
4月 | 三重県度会郡 | パチンコ店 | 明け方、金庫から現金が盗まれた。 男性1人が逮捕されている。 |
6月 | 北海道札幌市 | 店舗 | 連続盗難事件・金庫破り事件が発生した。 |
7月 | 三重県津市 | 弁当販売店 | 夜遅く、金庫から現金が盗まれた。 男性1人と女性1人が逮捕されている。 |
9月 | 愛知県犬山市 | (情報なし) | 金庫破り未遂・事務所荒らし・出店荒らしが連続して発生した。 犯人は窓ガラスを割る・ドアをバールでこじ開けるなどして侵入、手提げ金庫や現金を盗んでいた。 |
9月 | 東京都町田市 | 事務所 | 金庫がバールでこじ開けられた。 犯人は2人で、うち1人は15件〜20件の犯行を行ったと供述している。 |
9月 | 三重県四日市市 | ペットショップ | 夜から翌日の昼までのあいだに、金庫が盗まれた。 男性1人が逮捕されている。 |
9月 | 三重県桑名市 | レジャー施設 | 夜遅く、金庫から現金が盗まれた。 男性1人が逮捕されている。 |
10月 | 北海道札幌市 | 病院 | 窓が割られ、さらにバールなどで金庫がこじ開けられ、450万円が盗まれた。 犯人は複数犯と見られている。 |
10月 | 長野県飯田市 | 会社 | 金庫が盗まれた。 |
11月 | 愛知県津島市 | 事務所 | 夜、事務所内が荒らされて金庫が破られ、現金やかばんなどが盗まれた。 |
ここにあげたのはほんの一部ですが、被害は
- 一般の住宅より、会社や事務所などが多い
- 会社や事務所から人がいなくなる、夜間の犯行が多い
という傾向が見て取れます。
また、犯行が連続して行われることもめずらしくありません。
こちらは少し古いですが、警察庁が2018年に起きた金庫破りについてまとめたデータからも、同様の傾向があることが分かります。

(警察庁「犯罪統計書 平成30年の犯罪」を元に作成)

(警察庁「犯罪統計書 平成30年の犯罪」を元に作成)
ちなみに、2018年に金庫破りの事件が多かった都道府県は、つぎのようになっています。
- 愛知県 136件
- 神奈川県 122件
- 東京都 108件
窃盗のうち、建物の中に入って何かを盗む犯罪は『侵入窃盗』と呼ばれます。
金庫破りも侵入窃盗の1種です。
(金庫破りの犯人が金庫を狙うには、金庫が設置されている建物の中へ入る必要がありますよね。)
つまり、金庫破りへの対策では、金庫が設置されている建物へ犯人を入れないようにすることも、とても重要なんです。
そこで、ここでは侵入窃盗についても少し紹介したいと思います。
2019年に起きた侵入窃盗は、57808件。
とくに被害件数の多い侵入の種類と、その狙いを表3にまとめました。
表3 2019年の侵入窃盗の狙いと件数
件数(認知)(件) | 狙い | |
---|---|---|
空き巣 | 19584 | 留守 |
忍込み | 7916 | 住人の就寝中 |
出店荒らし | 7070 | 営業時間外など、人のいない店舗 |
事務所荒らし | 5349 | 会社・組合などの事務所 |
(警察庁「犯罪統計資料(平成31年1月〜令和元年12月分【確定値】)」を元に作成)
さらに倉庫荒らし・居空きと続き、7番目に多いのが金庫破りです。
(『居空き』とは、住人が家の中にいるあいだに、開いている玄関などから忍び込むことをいいます。)
- 鍵が開いている家を狙う
- 建物の中に人がいるときを狙い、施錠されてない玄関・窓などから忍び込む
- エントランスのオートロックをすり抜ける
など、さまざまな手段で建物に侵入する犯人がいるので、注意が必要です。
中には、『屋上からベランダを伝って、マンションの高層階の住宅へ侵入する』という強者もいます。
「家に住人がいるから、玄関などの鍵を開けていても大丈夫。」
「マンションの高層階だから、ベランダの鍵はかけなくてもいいでしょ。」
と、安心はできないのです。
こちらも2018年のデータですが、侵入窃盗の侵入手段は『無締り』が1位という驚きの現実があります。

(警察庁「犯罪統計書 平成30年の犯罪」を元に作成)
金庫破りや侵入窃盗について知ったところで、つぎはいよいよ、金庫破りへの対策を紹介していきます。
あなたの金庫の使い方と照らし合わせながら、チェックしてみてくださいね。
金庫破りへの対策

ここからは、
- 金庫そのものに関する対策
- 建物全体のセキュリティに関する対策
の2つに分けて、金庫破りへの対策を紹介していきます。
また、泥棒に狙われにくくなるポイントについても紹介しますので、対策を取る上で参考にしてくださいね。
金庫そのものに関する対策
金庫を狙った窃盗では、『扉のこじ開け』『持ち去り』が多いことはすでに紹介しました。
ですので、金庫そのものに関する対策のポイントは、つぎの2つです。
- 金庫の扉を開けられないこと
- 金庫を持ち去られないこと
それぞれのポイントごとに、できる対策を見ていきましょう。
金庫の扉を開けられないために
防盗性能を持つ金庫を使用する
こじ開けなどの破壊行為に耐える性能を持つ金庫があります。
(家庭用に広く普及している金庫は、火災から中身を守る耐火性能に重点を置いた耐火金庫です。)
防盗性能を持つ金庫は、一定時間の破壊行為を受けても、扉が開けられたり、穴が空けられたりしないことが実証されています。
もし、新しく金庫を購入するときはチェックしてみましょう。
(防盗性能について詳しく知りたい方は、金庫の種類についてまとめたコラムも見てみてください。)
ただし防盗性能は、大型の金庫には備わっていることも多いのですが、家庭向けの小型の金庫にはそれほど多く備わっているものではありません。
また、防盗性能を持つ金庫は『高価で重量が重い』という特徴があり、設置場所によっては床がへこんでしまう可能性があるので、補強などが必要になる場合もあります。
「そんな大掛かりな金庫は必要ないよ…。」
「わざわざ防盗金庫に買い替えるのはちょっとハードルが高いし、今使っている金庫で対策をしたい!」
そんなときは、このあと紹介する対策を参考にしてみてくださいね。
アラーム付きの金庫にするか、あとから付けられるタイプのアラームを金庫に付ける
破壊行為に対する防盗性能が金庫に備わっていなくても、防盗性能を高めることはできます。
その方法の1つが、アラームを設置することです。
金庫をこじ開けようとしたり、持ち去ろうとしたりするときの衝撃や振動に反応して音が出る、金庫用のあと付けアラームが売られているので、これを設置します。
もちろん、あらかじめアラーム機能が付いている金庫もあります。
このようなアラームや防犯ベルなど、『大きなことが出ること』を嫌う泥棒は多いので、ぜひ検討してみてください。
確実に施錠する・鍵や暗証番号の管理に注意する
金庫破りの手口では、『こじ開け』と『持ち去り』で全体の約65%を占めていますが、『そのほか』が約35%あります。
これにはピッキングなどのほか、
- 鍵がかかっていなかった
- 鍵や暗証番号が使われた
などが含まれます。
金庫を設置するだけで鍵をかけていなかったり、鍵や暗証番号が誰でも使える・知れる状態になっていたりすると、金庫の本領を発揮できません。
- 金庫を使用するごとの施錠を確実にする
- 鍵の保管場所や暗証番号を知っている社員が退社したら、保管場所・暗証番号を変更する
など、管理を徹底しましょう。
金庫を持ち去られないために
金庫を固定する
金庫を持ち去られないための対策として有効なのが、金庫を固定することです。
壁や床に直接金庫を固定する方法のほかに、ベースボードを使って固定するという方法もあります。
以前、スーパーなどから数百kgの大型金庫が相次いで盗み出される、という事件がありました。
何件も被害が出る中でも、固定されていた金庫は被害を免れており、『金庫の固定』はとても有効であるといえます。
わたしたち、金庫のプロから見ても、ぜひ検討してほしい対策です。
金庫をドアや窓から離れた場所に設置する
金庫が、すぐに運び出せるドアや窓の近くに設置されていると、犯人に持ち出されやすくなってしまうので、金庫の設置場所はよく検討しましょう。
逆に、
- 金庫の設置場所に行くまでに、鍵のかかった扉がいくつもある
- 金庫を持ち出すために、ほかの家具などを動かす必要がある
といった場合、諦める犯人が増えるとされています。
金庫やほかの家具などの設置位置などを変えるだけで、防犯性を高められることもあるということですので、1度見直してみるのもオススメです。
金庫を運び出す作業をするためのスペースをなくす
大きな金庫ほど、搬出には複数の人手が必要になります。
そんなとき、金庫のまわりに人が作業できるスペースがたくさんあると、搬出がカンタンになってしまいます。
金庫を部屋の角に寄せて設置したり、金庫の左右に別の家具を近づけて設置したりすることで、犯人が金庫を持ち出しづらくなるように工夫しましょう。
建物全体のセキュリティに関する対策
金庫破りは侵入窃盗の1種なので、金庫を設置している建物のセキュリティを強化し、犯人を入れないようにすることも、金庫破りの対策につながります。
防犯カメラを設置する
防犯カメラを設置している家庭もだいぶ増えているので、すでに導入している方も多いかもしれません。
防犯カメラは、窃盗犯に侵入を諦めさせるだけでなく、万が一被害に遭ってしまった場合の犯人逮捕にもとても有効です。
ほかに、
- 防犯ベルのある建物
- 警備システムを導入している建物
も泥棒は避ける傾向があるので、これらを設置・導入することは、泥棒に侵入されない対策として高い効果が期待できます。
建物の施錠を怠らない
「なにを当たり前のことを…。」
と思う方もいるかもしれません。
しかし、『侵入窃盗についても知ろう!』でも紹介したように、あえて
- 住人が家にいるとき
- マンションの高層階の住宅
を狙って侵入する犯人もいます。
- 在宅時
- エントランスにオートロックがあるマンション内の住宅の玄関
- マンションの高層階の住宅のベランダ
であっても、しっかりと施錠をする習慣をつけましょう。
金庫破りへの対策では、金庫・建物の防犯に加え、防犯意識を持つこと・高めることも大切なのです。
また、泥棒は犯行に時間がかかるのをとても嫌がります。
建物への侵入に5分以上かかると、およそ70%の泥棒が犯行を諦めるというデータもあるほどです。
- 鍵を複数かける
- 補助錠を取り付ける
など、カンタンに侵入されないための対策をしましょう。
世界で起きた驚きの金庫破り

大切なものが入れられている金庫は、日本だけでなく、世界各地で泥棒たちに狙われています。
そこでさいごは、世界でじっさいに起きた、金庫にまつわる驚くような事件を紹介します。
「映画の中の話じゃないの?」
と疑いたくなるような、大胆な金庫破りの事件、ぜひ読んでみてください。
大胆不敵な金庫破り!被害総額360億円とも【イギリス】
金庫破りと聞いて、最初に思い浮かぶのはルパン三世、という方もいるのではないでしょうか?
金庫の扉に耳を当て、音を聞きながらダイヤルをカリカリ回したり、カチャカチャとピッキングツールを使ったりして、鍵を開けてしまう…。
そんなイメージも手伝って、わたし自身『金庫破り』は、ちょっと現実離れした言葉だと思っていました。
しかし、2015年4月、イギリス・ロンドンで驚くべき金庫破り事件が発生しました…。
なんと、貸金庫業者の金庫が多数破られ、保管されていた多くの財産や宝石が盗まれてしまったのです。
犯人たちは、ルパンのようにスマートに鍵を解錠したのではありませんでした。
ガス作業員に変装して、エレベーターが上下するためのシャフト(空間)を降下して侵入。
バールなどで金属柵の鍵をこじ開け、さらには50cmもある分厚いコンクリートの壁に、工業用のドリルで穴を3つも空けたのです。
3日間をかけて、70個以上の金庫を開け、50個以上のセーフティボーックスを持ち去ったとされています。
(『3日間、誰も気づかなかったの?』というツッコミは置いておきましょう…。)
報道によると、被害総額は日本円にして360億円にも上る可能性もあるとのこと。
過去最悪の金庫破りとも称されるのは、被害総額のせいだけではないように思われます。
『するすると鮮やかな手付きで鍵を破る』というのは、アニメや漫画だけの話なのかもしれません。
幸いにも、1か月後の5月に犯人は逮捕されました。
逮捕された人数が9人というのにも驚きですが、その平均年齢がなんと60歳を超えていたということにもびっくりです。
なんでも、老後をスペインでのんびり過ごそうと、3年がかりで計画していたというのです。
過去に強盗を犯していた、いわばプロのメンバーもいたということですが、防犯カメラなどを駆使したスコットランド・ヤード(ロンドン警視庁)の捜査で、早々に捕まえられました。
ちなみに、イギリスでは2019年5月、この事件を再現したテレビシリーズが放送されました。
わたしもぜひ観てみたいです。
さて、こんな事件があったからといって、金庫自体の防犯への信頼は揺らぎません。
たとえ小さな家庭用の金庫だとしても、信頼できるメーカーの金庫であれば、並大抵のことでは鍵をムリに開けることはできませんし、金属の壁を突き破ることも不可能です。
家庭用の普通のハンマーでは、壊すことはできません。
もちろん、ほとんどの金庫は耐火性能も優れていますので、金庫自体が燃えてしまっても、あなたの財産を金庫の内側でしっかりと守ります!
えっ、もし、入った泥棒がルパン三世みたいな希代の鍵破りの名人だったら…?
では、金庫自体を見つけられないよう、シークレットタイプの金庫をオススメします。
事典やファイル、アルバムに見せかけることができるので、二重に安心です。
びっくり仰天!80mもの地下道を掘って行われた金庫破り!【ブラジル】
世の中では、ときに信じられないような事件がたびたび起こります。
2005年、ブラジルの中央銀行でも、驚きの金庫破りが発生しました。
中央銀行とは、言うまでもありませんがその国の貨幣を発行する、まさに国の経済の中心。セキュリティは万全のはずです。
ところが、2005年に発生したこの金庫破りでは、厳しいであろう防犯対策をくぐり抜け、なんと日本円にして70億円以上もの紙幣が盗まれたのです。
手口は至って単純でした。
36人の犯人たちは、金庫の鍵を開けることはありませんでした。
鍵を開ける代わりに、ただひたすらに穴を掘ったのです。
まず、銀行から約80m離れた小さな家を借りました。
その家の床をはがし、深さ4mほどの穴を掘ります。
そして、そこからはひたすらに…金庫めがけて穴を掘って、掘って、掘りまくる!
もちろん穴を掘れば土が出ます。推定ではありますが、トラック数台分の土があったはずとのこと。
それでも近隣住民は気がつかなかったといいます。
3か月のあいだ、犯人たちはひたすらに穴を掘りました。
掘られた穴は、内側がセメントなどで固められていただけでなく、人工照明や空調などまで取り付けられていたそうです。
やがて金庫にたどり着くと、金庫の鍵の代わりに、彼らの行く手を厚さ1.5mのコンクリートの壁が阻みます。
しかも鉄板が仕込まれている、現金を保管するには充分すぎるほどの壁です。
しかし、犯人グループはその壁を電動丸ノコギリで破り、そしてとうとう文字通り山のようなお金を手にします。
重量にして3.5tというのですから、驚くしかありません。
ちなみにブラジルでは、2014年にも同様の手口で別の銀行から現金などが盗まれています。
2005年の事件では、犯人たちがコンクリート壁を破る際、じつは建物の詳細な図面に助けられたといわれています。
つまり、どこからか銀行の図面が漏れたということです。
もしも犯人たちが図面ではなく、金庫の鍵についての情報を手に入れていたとしたら、彼らはもしかしたら、人々の犠牲を厭わず正面から金庫を開けようとしていたかもしれません。
じつは、家庭用金庫でも同じです。
どんなに頑丈な金庫を使っていても、使用者が鍵の開閉に関するヒントを周囲に散りばめていては、ロックがかかっていないも同然です。
たとえば、『物理的な鍵がないので安全性が高い』といわれているテンキータイプの金庫だとしても、暗証番号をカンタンな数字にしていては、防犯面で不十分になってしまします。
国の大きな金庫も、あなたの家の金庫も、大切なものを守っていることに変わりありません。
金庫を使う際には、セキュリティに気を配ってみてください。
それだけでも、グッと安全性は高まるはずです。
まとめ
今回のコラムでは、意外と多い金庫破りの実状と、金庫破りの被害に遭わないための対策についてお伝えしてきました。
案外、金庫破りの被害が多いことや、金庫破りに遭わないためには、対策が重要であることを分かっていただけたのではないでしょうか?
このコラムのポイントは、つぎの3つです。
- 金庫破りは、『めずらしく、めったに被害に遭わないという犯罪』ではない
-
金庫破りの被害に遭わないためには、つぎのことが大切である
- 確実に施錠するなど適切な金庫の使用や、鍵・暗証番号の管理
- 金庫・建物の窃盗対策
- 在宅時や高層階でも施錠するなどの防犯意識
- 金庫破りの犯人は本気で金庫を狙ってくるので、油断は大敵である
あなたが被害に遭う前に、金庫破りについて知ることができたのなら、それはとてもラッキーです。
使っている金庫についてもう1度見直し、金庫破りの被害に遭わないように、対策を取ってくださいね。
金庫の救急隊では、金庫の購入や処分などの相談も引き受けています。
金庫に関して、なにかお困りのことがあれば、電話もしくはメールでご連絡ください。
相談・見積もりは無料、最短で即日の対応が可能ですので、
「ほかの業者と比較して、よりよい業者を選びたい。」
「どうしても今日中に解決したい。」
という方も、まずは1度相談してくださいね。